こんにちは!
この記事では、DiDi Foodで配達員になったがもっと効率よく稼ぎたい。
専業の配達員だけど、思うように時給が上がらない
学生でバイトとしてやっているが、時給2000円を超えていきたい。
このような方に向けて、配達員ライフをハックして、効果的に稼いでいく方法をまとめています。
様々なやり方があるので、ぜひご自身にあったやり方を取り入れてみてくださいね。
目次
賢く効率よく稼ぐための結論
結論として、DiDiFoodで効率よく時給を上げていくためには、如何に待ち時間を減らして効率よく配達を回していくかが重要です。
そのためには、すでに多くの方が実際にやっていますが、複数のフードデリバリアプリで配達員になり、DiDiFoodが鳴らないときは見切りをつけて他のアプリに切り替えて配達をしたり、またはスマホを2台用意して「ダブル待ち」をするのが最も効果的に効率を上げていく方法です。
なぜそうするのが良いのか理由ですが、DiDiFoodのアプリの特性上以下のメリット・デメリットがあります。
【メリット】
・報酬がUberEatsよりも高額
→フードのピックアップ時にも報酬発生する
→時給2900円超えている報告もある
・クエストの報酬がUberEatsよりも高額
→UberEatsと違い、クエストの選択が不要で自動選択
・アプリがUberEatsよりも使いやすい
→事前にお店の場所と、配達先がわかる
→アプリの地図がGooglemapで見やすい
【デメリット】
・チェーン店の登録がUberEatsに比べ少ない
→UberEatsみたいに地蔵がしにくい都市もある可能性
・鳴らないタイミングがある
→UberEatsなどの他社がキャンペーンをやっていると全く鳴らない時がある。
・現金受付がUberEatsと違ってマスト
→お釣りの事前準備が面倒
→DiDi foodへ銀行振り込みする必要がある
整理すると、DiDiFoodは基本的な報酬やクエストがUberEatsなどの他のアプリよりも高額で、高時給が期待できるアプリです。
しかし一方で、UberEatsやmenuなどの他のアプリが利用者に対してお得なキャンペーンをしている場合、DiDiFoodが全く鳴らない場合があります。
また、イオンモールやマクドナルドなどで地蔵をする場合、近場からの注文が比較的多いUberEatsのほうが効率が出ることもよくあります。
よって、DiDi foodのおすすめの使い方ですが、UberEatsなどの他のアプリとの併用して、鳴らないタイミングや、地蔵が上手くいかないときには他のアプリに切り替えるという使い方がおすすめです。
例えば、UberEatsと併用して、UberEatsで注文が鳴らないときはDiDi foodにスイッチするなど、状況によってアプリを使い分けていくことで、以下のように、時給2500円を超えていくような、高時給を叩き出すことができます。
↓時給:2,925円
2021/07/02
サービス 🍊
稼働時間 3時間44分
天候 ☔
配達件数 12件
配達報酬7,260円
雨クエ 3,650円
合計 10,910円
時間給 2,925円初めての雨クエのフル達成出来て、満足の行く仕事が出来ました😂
こんな記録をするの初めてなので計算あってる、、、か心配💧#DiDi#DiDiフード pic.twitter.com/GWET5XRc4E— みふね@フーデリ配達員🐸🍊 (@Youki_UberEats) July 2, 2021
効率よく稼いでいくためには、おすすめは以下のアプリに最低でも2つ以上登録をすることです。
複数登録するのは面倒ですが、5分の登録時間でこのあとの数ヶ月の報酬が確実に上がりますので、まだ登録をしていない方は登録する価値ありです。
また、各アプリでどれくらい稼げているかは、こちらのページにまとめていますので、もし興味がある方は併せて読んでみてくださいね。
関連:DiDi foodは報酬いくら?時給換算どれくらい儲かるか
その上で、ここからはDiDiFoodで稼ぐための個別のノウハウについてまとめていますので、ぜひ合わせて参考にしてみてください。
DiDi Food配達ライフハック集
他の人が配達していない時間帯、天候の時に配達する
他の配達員が配達をしていないが、利用者の注文需要があるタイミングで配達をすることで効率よく稼ぐことができます。
例としては、雨の日や、寒い日、暑い日などです。
特に雨の日の場合は、UberEatsの場合雨クエが発生しますので、UberEatsにスイッチをして効率的に追加報酬を得ることができます。
また、朝の時間帯に朝マックなどの注文を狙っていくのもおすすめです。
朝ごはんを注文する人をターゲットに地蔵をすることで、効率よく配達件数を上げていくことができます。
特に、朝から稼働している人は少ないので、朝をターゲットに活動することで注文を独占できるエリアもあります。
更に、朝から活動することでご自身の活動時間自体を増やすことにも繋がりますので、1日の収益向上が見込まれます。
配達するのに快適な装備を整える
やはり、物理的な活動時間が増えると、それだけ収益が増加していきます。
しかし、そのためには仕事の快適性が重要になってきます。
よって、初期投資として必要な装備品を準備しておくことで、結果的に活動時間が増え後々の効率に大きく関わってきます。
準備したほうがよいおすすめな装備品は以下のページにまとめていますので、興味がある方はあわせて読んでみてください。
ランチ、ディナー、週末や土日祝日に稼働する
これらの時間帯は、当たり前ですが料理を注文する利用者が多いです。
よって、効率よく注文を受けることができます。
さらに、UberEatsやDiDiFoodでは、週末や祝日は報酬が上がる追加クエストが発生する場合もあります。
しかし、特に土日祝日は学生なども活動しているため、配達員の数がとても多い傾向にあります。
また、他のアプリで料理を注文する利用者に対してお得なキャンペーンが開催されていると、DiDi Foodが利用されないケースもあります。
よって、この時間帯はUberEatsやmenu等の他のアプリと切り替えていくことで、効率的に稼いでいく方法を特に活用できる時間帯になります。
バイクで長距離配達をする
特に郊外で活動している方におすすめですが、バイクで長距離配達をすることで稼げる場合があります。
長距離配達をすることで、自転車で活動している配達員が受けられない注文を受けることが可能です。
また、距離料金が加算されるため、配達1回あたりの単価が大きくなります。
さらに、自転車に比べて疲れないため、ご自身の活動時間も長く確保することにも繋がります。
特に、DiDiFoodはフードをピックアップする際の移動にも収益が発生するため、長距離配達に向いているアプリだと言えます。
DiDiFoodのためにバイクを購入するというのは、本末転倒ではありますが、すでにバイクを持っている方はバイクでの配達も検討の価値があると言えます。
なお、大学生の方などで、扶養から外れれるのを心配している方は、経費でバイクを購入するのはよい選択肢と言えます。
原付バイク代やガソリン代を経費として計上することができますので、法的に稼ぐことが可能な金額を増やせるメリットがあります。
扶養や経費については、下記のページに纏めていますので興味がある方はあわせて読んでみてください。
EVの自転車にする
終日にわたり自転車で配達をする場合、自転車自体のスペックがご自身の疲労度に直結してきます。
よって、性能のよいロードバイクやクロスバイクもおすすめですが、最近はEVのバイクがかなり安価で性能が良いものが購入できるようになっています。
なので、経費で自転車購入を検討されている方は、EVのバイクを購入することをおすすめします。
配達員に人気なのはこちらのバイクで、かなり安価なのに性能抜群です。
配達員とは関係なく、Youtubeで大手自転車系Youtuberの方もオススメだと言っており、普段使いにもとても良いものになります。
スピードはロードバイクなどのほうが出ますが、トルクがあるため町中での運転にはむしろこちらのほうが快適です。
配達の回転を上げていく
基本的なことですが、配達の回転を効率よく上げ、配達数に応じたクエストを達成していくことで、追加の報酬を得ることができ、時給効率があがります。
クエストは日によって条件が変わるため、複数のアプリで当日の条件を確認し、最もクエストの報酬が充実しているアプリで配達をするのが有効になってきますので、このことからも、複数のアプリで配達員になることが良いと言えます。
複数のエリアに精通しブーストを攻略する
こちらも基本的なことですが、土地勘がない場所で配達をすると道がよくわからず配達効率が落ちます。
近所への配達だと思ったら、歩道橋を渡らないと行けない場所だったりするなど、思わぬトラップがあるからです。
しかし、ブーストの状況に応じてエリアを切り替えていく必要もありますので、いくつかのエリアをご自身の配達エリアだと定義して、そのエリアに配達をしながら精通していくというスタンスが良いでしょう。
イオンモールや人気のレストランで地蔵する
料理を注文する側のアプリを立ち上げると、人気のレストランがわかりますよね。
当然ですが、人気のレストランは注文が多く入るレストランなので、その付近で地蔵をすると効率が上がります。
また、イオンモールなどの複数の飲食店が入るテナントで待つのも効果的です。
イオンモールにはマクドナルドが入っていますので、マクドナルド+他のお店と効果的に地蔵をすることができます。
キャンペーン開催中のレストラン付近で待機する
料理を注文する側の視点に立ち、キャンペーンを開催しているレストランの付近で地蔵をするのもおすすめです。
大手チェーン店は、よく送料無料キャンペーンを開催しています。
当然ですが注文が多く入りますので、ご自身のエリアでよく送料無料キャンペーンを開催しているお店がどこにあるのか把握しておくのがおすすめです。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
まとめると、DiDi Food自体のテクニックは色々ありますが、DiDi Foodで料理を注文する人の視点に立ち、いつ、どんなお店によく注文が入るのかを分析して、先回りした行動をすることが、時給効率の向上に繋がります。
また、UberEats,DiDi Food,menuなどのアプリ自体のクエストの状況や、注文の入り具合、他の配達員の稼働状況を踏まえて、複数のアプリで切り替えて活動していくことも重要です。
単純にアプリを立ち上げて惰性で配達をしている配達員よりも、頭を使って効率的に稼働できるかが、時給に大きく左右されますので、この記事を読んで実際に行動をするかどうかはあなた次第になりますが、ぜひ参考にしていただき、よい配達員ライフをお過ごしください。
リンク:Uber Eats公式サイト
リンク:Menu公式サイト