こんにちは!
みなさん転職活動順調ですか??
新卒の就職活動の場合、リクナビやマイナビで自分で会社を探して、自分で会社説明会に行って、自分でエントリーシートを提出していましたよね。
でも、転職の場合はエージェントを活用することで、これらの活動を効率化できるんです。
ただみなさん!!転職エージェント漠然と利用していませんか?
エージェントも正しく利用しないと、ブラックな求人を紹介されてしまったり、エージェントに相手にされなくなってしまうこともあるんですよ。
そこで今回は、筆者が実際にエージェントを活用して「これは知らないと損!!」と感じた転職エージェントのお勧めの使い方を紹介していきたいと思います。
転職エージェント利用のメリット
・未公開求人を紹介してくれる
・言いにくい条件の交渉を担当してくれる
・自分では思いつかない意外な求人を紹介してくれる
・面接の予定などを代理調整してくれる
未公開の求人情報を紹介してくれる
転職エージェントには、リクナビネクストなどの転職サイトに載っていない「未公開求人」を紹介してくれるメリットがあります!
これは、企業から「こんな人材がほしい」とエージェント側に具体的な人材要件を合わせて送られているため、エージェント側にて条件にあった求人を紹介してくれることから、企業とのマッチング率が高いメリットがあります。
言いにくい条件の交渉を担当してくれる
例えば、年収の交渉や、勤務体系の交渉、勤務地の交渉などをエージェントが行ってくれます。
エージェントは交渉に慣れているので、自分で交渉するよりも成功率が高いメリットがあります。
自分では思いつかない意外な求人を紹介してくれる
自分で転職サイトで求人を探していると、どうしても枠に囚われた求人ばかり見てしまいますよね。
エージェントに自分の強みや希望を正しく伝えることができれば、自分にあった意外な求人を紹介してくれることもあります。
面接の予定などを代理調整してくれる
転職活動は、原則仕事をしながら行いますよね。
忙しい中で、面接の予定などを調整するのは結構面倒!
エージェントに任せてしまうことができてしまうのも、メリットの一つです。
転職エージェント利用のポイント
・複数登録は必須
・転職目的は明確化しておく
・エージェントに嘘をつかない
・自分は優秀な人材だとエージェントに売り込む
複数登録は必須
エージェントは複数登録は必須です。業界や職種によって得意不得意があるからです。
また、このエージェントがいいエージェントなのかを自分で判断するためにも複数のエージェントに登録しましょう。
単純に紹介される求人の選択肢が増えるというメリットもありますしね。
転職目的は明確化しておく
エージェントが、あなたに会った求人を紹介できるようにするために、なぜ転職するのか理由を明確にしておきましょう。
・給与アップしたい
・専門性を高めたい
・広くいろいろな経験がしたい
・Uターンしたい、Iターンしたい
・ワークライフバランスを充実させたい
エージェントに嘘をつかない
エージェントはあなたの味方です。ウソをついてしまうと信用問題になりますし、エージェントに支援の優先度を下げられてしまうことも。
特に、持っていない資格を持っていると嘘をついたりすると紹介先の企業にもウソの紹介が行ってしまうなど問題になります。
エージェントは転職のお医者さんだというぐらいの気持ちで、正直に事実を伝えましょう。
自分は優秀な人材だとエージェントに売り込む
良い求人を紹介してもらうためには、エージェントをやる気にさせるのが一番です。
自分の強みや持っている資格、業務経験でアピールできることは、職務経歴書を各段階でエージェントの方と一緒に明確化しましょう。
この時に、自分の強みは網羅的にエージェントに売り込んでいくようにしてください。
良い転職エージェントの見分け方
・業界の情報に精通している
・紹介してくれる求人数が多い
・こちらの要望を細かく聞いてくれる
・面談は自社やカフェで行ってくれる
・履歴書などを丁寧に添削してくれる
・人事からのフィードバックをくれる
業界の情報に精通しているか
エージェントによって、紹介したい求人が違います。例えばメーカーに転職したいのに、コンサル業界の求人ばかり紹介されてしまうなんてこともあったりします。
また、ネットで調べればわかるような情報ばかり羅列してくるエージェントもいます。
業界の内部事情などに精通していて、いま業界がどうなってるか、たくさん情報をくれるエージェントさんに出会えるようにしましょう。
紹介してくれる求人数が多いか
エージェントはあなた一人をコンサルしているのではなく、複数の転職者をコンサルしています。
一度にたくさんの人をコンサルしていたり、ほかにメチャクチャ優秀な転職希望者がいたりすると、そちらが優先になってしまい、あまり求人を出してくれなかったりすることがあります。
様々な角度から求人やアドバイスをしてくれる、本当にあなたを採用まで持っていきたいという強い思いが感じられるエージェントを探しましょう。
要望を細かく聞いてくれるか
年収はこれくらい、勤務地はここ、業界はここ、などこちらの要望を細かくヒアリングしてくれるエージェントと、そうではないエージェントがいます。
単純に採用数や紹介数のノルマをこなしたいだけのエージェントも残念ながらいるようです。
こちらの要望を詳しく聞いてくれ、それにあった求人が出てくるエージェントを選びましょう。
どんなところで面談してくれるか
落ち着いたカフェや、エージェントの会社の面接ルームでこちらの話を聞いてくれるエージェントが良いエージェントです。
電話のみでしか面談をしてくれなかったり、最悪メールのみなんてエージェントもあるようで、そんなエージェントとは早めに縁を切ってしまうことをお勧めします。
履歴書や職務経歴書を丁寧に添削してくれるか
ただ転職してくれるだけでなく、アドバイスに納得がいくかが重要です。
また業界の事情に合わせて、アピールすべきポイントを教えてくれたりするエージェントはよいエージェントです。
表面的な添削しかしてくれないエージェントもいますので注意しましょう。
人事からのフィードバックをくれるか
面接が終わった後に、結果がどうだったのかを人事にヒアリングしてフィードバックしてくれるエージェントや、アピールすべきポイントが足りなかった場合は、面接後に追加アピールを人事にしてくれるエージェントを選びましょう。
逆に、ただ求人を紹介して放置!なんてエージェントもいますので注意してくださいね。
転職エージェントには危機感をあおれ
・エージェントは成果報酬制
・すぐに転職したい姿勢を示す
・紹介された求人はとりあえず応募してみる
・レスポンスは早く返す
エージェントは成果報酬制
エージェントは成果報酬制です。あなたが転職に成功したら、あなたの転職先の年収の3割程度がエージェントに入るそうです。
よって、転職してくれそうな人を優先的に支援してくるということを念頭に置いておきましょう。
すぐに転職したい姿勢を示す
よって、すぐに転職したいんです!という強いアピールがエージェントをやる気にさせます!
いつまでに転職したいのか、なぜ転職したいのか、という強い思いをエージェントさんに語ってください。
紹介された求人にはとりあえず応募してみる
「これはいやー」とか「あれもいやー」と言っていると、マッチングの難易度が高い人だと思われてしまいます。
ある程度えり好みは必要ですが、可もなく不可もなくという求人がきたらとりあえず応募してみましょう。
レスポンスは早く返す
エージェントから来た電話やメールは、24時間以内に返信しましょう。これは一般的なビジネスマナーですよね
転職エージェント利用時の注意点
・ブラック企業の求人も来る
・やる気がないと思われると求人が減る
・結構電話とかメールがしつこい
ブラック企業を紹介されることもある
転職エージェントと契約している会社の中には、ブラックな企業もあります。
エージェントが内部事情をあまり理解していないまま求人を紹介される場合もあります。
紹介された求人は、転職口コミサイトも併せてチェックして事情を確認しておくことをお勧めします。

やる気がないと思われると求人がへらされる
エージェントは歩合制です。転職1件成立ナンボの世界で生きていますので、やる気がない人には手厚く支援をしてくれません。
結構電話連絡とかしつこい
逆に、熱心に支援したいと感じてもらうと、結構電話連絡とかメール連絡とかたくさん来ます。
正直いやになるんですが、エージェントに評価してもらっていると思って我慢しましょう。
転職エージェント会社おすすめ
40代に特におすすめしたいエージェント
コメントを残す