新型コロナウイルスの影響で、いろいろなものが足りなくなっていますが、看護師やナースの方が今までよりも更に足りなくなっています!
コロナウイルスは間違いなく感染症の歴史に名前を残るレベルの影響が出ます。大げさな書き方かもしれませんがいま大きく歴史が動く瞬間に我々はいます。
このような状況下でTwitterを見ていると、コロナの関係で職場の待遇が悪化したり、もともと悪くて更に悪くなり辛いという声が多く聞こえてきます。
例えば待遇が悪かったり、人間関係が悪かったり、パワハラやセクハラを受けているなど不満がある方は、このような状況下ですがポジティブに捉えると、カオスな状況でもちゃんと従業員のことを考えてくれる病院を探すよい機会であり、それは間違いなくホワイトな勤務先ではないでしょうか。
そう考えると、今は転職の絶好のチャンスでもあると言えます。
歴史に残るような緊急事態ですが、ピンチをチャンスに変えて行動できるかどうかはあなた次第です!
世界で600万人の看護師が不足 WHO報告書 https://t.co/7rSALKpWTj @afpbbcomから
— 木更津の今 (@kisarazu_ontime) April 7, 2020
目次
コロナウイルス患者により医療従事者が不足
いま、医療崩壊というキーワードが多く番組などで取り上げられています。ニュースなどでは病床や人工心配装置の数がピックアップされており、この数が足りないので医療崩壊の可能性があると報道されています。
装置だけでなく、それに従事する医療関係者も不足することになり、日本はもともと医療従事者が不足していましたが、今後ますます不足することになると推測されます。
日本看護協会の発信
・現場で戦う看護師が不足しており、疲弊してきている
(それが極度になると医療崩壊)「今、新型コロナの患者さんを2人を1人で観ている。人工呼吸装置を使うなら看護師は2人(2倍)必要。
夜勤は50人のコロナ患者全員を3〜4人で観てる 2人で回す日も出てくるだろう。」 pic.twitter.com/b8bvcFYIop— ケイスケ🌿😷 (@mochi_lonchi) April 3, 2020
各地でコロナウイルス用のテントが増設
中国などの海外のニュースではこのようなコロナウイルス用のテントの映像をよく見たかもしれませんが、今後日本でもこのように、テントやホテルなど今まで病院ではなかった場所を病院にするという対応は増えると想定されます。
伊那市の中央病院も感染症対策のテント設営してました、いよいよ本格的なコロナとの戦いが伊那市もはじまりましたね。 pic.twitter.com/Ac9oBo0fdb
— りょーた (@Ryouta25) April 7, 2020
近所の市立病院の健診センターとジムが閉鎖され、代わりに陰圧テントが設営されました。帰国者・接触者外来としてPCR検査とCT画像診断を行うそうです😃
新型コロナウイルス感染症の患者さんの早期快復と医療従事者の皆さんの安全をお祈りします😃 pic.twitter.com/lornrOjskm
— yoshibay Ж (@yoshibay2424) April 4, 2020
今コロナウイルスにより世界史が変わる渦中にいる
これまでの歴史で、以下のように感染症と我々人間は戦ってきました。今まさにコロナウイルスの影響で歴史が変わろうとしています。
間違いなくペストや、コレラ、黄熱病、天然痘などの過去似流行した感染症と同一のレベルで学校の教科書に残るレベルです。
歴史に残るパンデミックのインフォグラフィック:
私たちはこれらを乗り越えて現在に至る(y1位 ペスト(黒死病)1347-1351 死者数2億人
2位 天然痘 1520年 死者数5600万人
3位 スペイン風邪 1911-1918 死者数4-5000万人以下詳細サイト参照↓https://t.co/Ld4RvWqBQx
— ヤマザキマリ( Mari Yamazaki ) 公式 情報用アカウント (@THERMARI1) April 7, 2020
看護師の仕事がつらいという声
こんな状況ですから、病院の中はやはりカオスになっておリTwitterで辛いという声が非常に多く上がっています。
私の後輩の潜在看護師が現場を離れた理由
師長のパワハラで
「あんたのせいで怒られたじゃない!責任取りなさいよ!全部あんたのせい!」
「異動になるのもあんたのせい!」
「看護師向いてないから辞めれば?」言われ続けて辞めた…
戻りたいと思いますか?
そっとしといてあげて下さい😢
— つき🍒ママナースセンダー (@MamaTukis) April 5, 2020
なぜ休職中の看護師が五万人強もいるのか、考えて欲しい。夜勤あり超勤あり当たり前、イジメやパワハラによる精神的疲労、感染リスク、労働に見合わない対価
辞めた人が大勢いて当たり前の職種だと思う。そういう諸々が積み重なって休職してる看護師がそうそうコロナが蔓延する現場に戻ると思えない
— くーみー🌼22w (@otete_shiwa) April 3, 2020
特に配属されたばかりの新人看護師の方は、入社してすぐにこのような状況で本当に辛い毎日を過ごされております。
新人看護師さんへ
辛い時はTwitterでも、友人でも、家族でも、同期でも、先輩でも誰でもいいから頼れる人に頼ってください。そんな人を見つけられることを祈ってます。
今の1番の願いは、皆さんの環境が良好でありますように。 pic.twitter.com/kfqndgZjdr
— 元看護師の雪❄️@しんどい (@yuki_nurse108) April 1, 2020
人が足りない今、看護師は転職の絶好の機会
いろいろな意見があると思いますが、看護師がどこの病院も足りておらず、世の中が混乱している今こそ、ポジティブに自身にあった職場を探す絶好のチャンスとも捉えることができるのではと考えます。
世の中が混乱しているこのような状況下でも、ちゃんとワークライフバランスや従業員の健康を気遣ってくれて、パワハラやセクハラなどのモラルが高いまま維持できている職場を見つけることができましたら、それは生涯に渡って安心して仕事がしていける職場なのではないでしょうか。
また、バリバリ働きたいという人にとってはコロナウイルスは歴史に残るレベルの感染症ですからこのタイミングで自ら手を上げて医療に従事したという経験は今後の人生において貴重な経験になりますし、アピールポイントになるのではないでしょうか。
最悪、逃げましょう。
貴方の体も命も貴方のものです。
勿論、医療従事されてる皆さんが逃げれば当然私たちは困りますが、私たちだって自分の命惜しさにお医者さんや看護師さんを危険に晒すの前提で医者にかかるんですから、恨みませんし、当然の事と思います。
自分を守ることを優先してください。
— 新世紀 サトンゲリオン (@LipChurch) April 8, 2020
私の妹が看護師をしており、昨年鬱になり転職しましたがこちらの転職支援サービスを使って転職したところ、自分では考えもつかなかったような病院を紹介してもらえて、すごくブラックで毎日いじめられていた病院から、男女比率もよく手職場の雰囲気が良くてワークライフバランスも撮れている病院に転職することができました。
コロナウイルスを受けてどうするかは、この記事をごらんの皆様の自由ですが、今の辛い職場を脱出して理想の職場を見つけるチャンスと捉えて、ぜひ行動してみてください!
リンク:ナースネット
リンク:看護のお仕事
日本看護協会は離職中の看護師に復職求める方針
NHKのニュースによりますと、4月3日、日本看護協会の福井トシ子会長が記者会見を開き、新型コロナウイルスに感染して重症化した患者を集中治療室などで治療する場合、一般病床と比べて看護師などの人員が最大で4倍、必要になり、さらに多くの看護師が必要になるとみられるとして現在、離職している看護師などおよそ5万6000人に対して、復職を求めていく方針とのことです。
NHK
新型コロナウイルスに感染して重症化した患者を集中治療室などで治療する場合、一般病床と比べて看護師などの人員が最大で4倍、必要になるということで、中には、必要な人員を確保するため外来や入院受け入れの数を絞るなどしている医療機関もあるということです。
このため協会は、今後、感染の拡大が続くとさらに多くの看護師が必要になるとみられるとして現在、離職している看護師などおよそ5万6000人に対して、復職を求めていく方針を示しました。
また、会見では福井会長が医療従事者に対する偏見があると指摘し、子どもが保育所で預かりを拒否されたケースや帰宅時にタクシーから乗車を拒否されたケースなどがあったことが紹介されました。
協会では、医療従事者は帰宅の際には改めて感染症対策を徹底しているとして、一般の人たちに理解を求めていくということです。
また、NewsZeroの報道によりますと今後看護師が足りない場合は潜在看護師に依頼する可能性も出てくるということで、非常事態的対応になるようです。
今NEWSZERO見てたんだけど
看護師が足りない場合は
潜在看護師に依頼するだと……?現役で働いてても呼吸器管理出来ない人も多いのに
働いてない人に集中管理なんて任せられないでしょ
わざわざコロナにかかりに来てなんて言えない
楽観的すぎる— くま (@ars12_12) March 31, 2020
もともと看護師だったけど、色々な辛い理由で退職された潜在看護師の方も、このような緊急事態でも労働者のことを考えてくれている病院が今ならどこなのか、ホワイトな病院がどこかわかりやすいタイミングになっているのではないでしょうか。
潜在看護師が潜在になってなかったら100万単位の看護師がいた訳で
つまり潜在看護師がなぜ潜在になったかを考えずに職場環境を放置して大量採用して辞めたらまた大量採用を繰り返してきた看護業界の体質がツケとなって返ってきたようなもん
元々使い捨てにされてたのに更にこの状況で使い捨てってか
— 監護し (@FQk50NimMVPHQRq) April 8, 2020
最後に
いかがでしたか。毎日忙しくて辛い中で行動するのは大変ですが、今本当にどこの病院もカオスな状況で、ホワイトに徹することができる病院と、そうではない病院が明確に分かれているタイミングだと言えます。
是非参考にして頂き、より良い職場を見つけてみてください!
リンク:ナースネット
リンク:看護のお仕事
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメントを残す