こんにちは!
突然ですが、転職口コミサイト活用してますか?
「面接でサビ残は無いって人事が行ってたけど、本当はどうなのかな」
「育休や産休は制度としてはあるみたいだけど、実際とれるかな」
「有給休暇や夏休みは、ホントのところは、どれくらいとれてるのかな」
「部長や課長になると年収どれくらいなんだろうか」
こんな疑問は、転職を考えているみなさんには「あるある」な悩みだと思いますし、実情を中の社員の口コミから確認できるのが口コミサイトです。
ただしみなさん、口コミサイトである以上、適当な情報が混じっていることを忘れてはダメです!
今回は、転職口コミサイトをご覧の皆さんに、転職口コミサイトを利用する際の注意点と、転職口コミサイトの一覧、実際に口コミが見れるようになるまでにどれくらい時間がかかるのかを辛口で解説していきます。
目次
注意1:ネガティブな情報が多い
まず、転職サイトに掲載されているコメント全般に、ネガティブなコメントが多い傾向にあります。
これは、コメントを記入している人間の立場を考えると理由がわかります。
コメントを記入している人は「会社を辞めた人」や「転職を検討している人」です。
よって、サイトによっては不満や辛口な評価が多い傾向にあります。
点数評価や待遇に対するコメント、上司に対するコメントはネガティブな記載が多いのですが、このコメントだけで会社の評価を決めてしまうのは危険です。
「全体的に会社の雰囲気が暗く、毎日空気がまずい」
いろいろ見ていると、こんなコメントもあったのですが(笑)
あくまで参考程度に捉えるようにしましょう。
注意2:投稿者は仕方なく口コミを投稿している場合がある
実際に口コミサイトに登録してみるとわかるのですが、口コミを見れるようになるためには、自分が口コミを投稿する必要があるサイトがほとんどでした。
投稿者の立場に立って考えてみるとわかるのですが、口コミを投稿したくて投稿しているわけではないですよね。
口コミが見たくて、仕方なく口コミを投稿しているわけです。
心理的には「しっかり口コミを書こう」よりも「早く口コミが見たい!」となっている方が多いと思われ、ある程度ざっくりした内容で、口コミを投稿しているケースが多いことが考えられます。
具体的にはこれから紹介する情報は信ぴょう性が低いのではないかと思います。
注意3:口コミには信ぴょう性の低い情報が混じりやすい
以下の情報は、信ぴょう性の低い情報が混じりやすいと言えます。
なぜなら、筆者が実際に口コミサイトに登録したときに、適当に記入しようかなと思ったからです(苦笑)
投稿者の入社年、勤続年数
まず、入社年や勤続年数ですが、もし口コミ投稿者の同期入社した社員が少なかったらどうしますかね?
このあと、所属している部署名も記入する欄が、間違いなく出てくるのですが
「20xx年入社のxx部だとあいつじゃね?」と簡単に特定されそうじゃないですか。
よって、筆者なら嘘の入社年度を書きます。
ただし、あまりずらしてしまうと年収とか、役職に差異がでてしまい違和感が生まれてしまうので、数年ずらして書く人が多いんじゃないかなと思います。
年収
次に年収ですが、これもわざわざ源泉徴収票を取り出してきて、正確な年収を記入する人って少ないと思いませんか?
「ざっくりこんなもんじゃね!おりゃー600万!」って感じで書くんじゃないですかね。
ただ、これもあからさまに嘘の年収をわざわざ書くということは想定しにくいので、大体の目安程度に参考にする分には問題ないと思います。
注意したいのが、以下のようなパターンです。
正確な数字を投入してくれる可能性が低い以上、50万程度の誤差は間違いなくあると思いますので、これは危険です。
口コミサイトでの理解としては「大体600万円ぐらいの年収をもらってるんだな」程度にしておきましょう。
有給消化日数
これも例えば「12日取れた」とか「15日でした」とか「取得率85%です!」ってほんとかな?って思いませんか。
いちいち過去の有給の取得履歴を引っ張り出してきて、親切に教えてくれる人って少ないですよね。
あと、100%取得が義務付けられている会社以外だと、有給の取得率ってその人の忙しさによりますよね。
なのでこの数字もざっくりと理解しておく程度にとどめておくことをお勧めします。
残業時間
ここまででご説明してきた有給取得率や年収と同様ですが、きっちり申告してくれる人は少ないと思ってよいでしょう。
やはり、大体30時間前後に収まっているのか?や100時間を超えるような激務があるのか?などのざっくりとした理解にとどめておくことをお勧めします。
注意4:口コミの投稿時期が古い場合がある
たとえば、10年前の口コミがあったとして、参考になりますかね。
あなたの会社の10年前と今、けっこう雰囲気変わってませんか?
特に急成長した会社などは、創業期はかなり激務でブラックな印象が強く、成長期にはイキイキした印象が強いようなコメントがかかれそうじゃないですか?
よって、古いコメントがあった場合は、あまり参考にならない場合もあると思うので、スルーすることをお勧めします。
注意5:口コミ投稿者の立場によって参考にならない場合がある
例えば、企業の中にも「総合職」の人と「一般職」の人と「派遣」の人がいたりしますよね。
総合職になりたいと思っている方にとっては派遣の人の口コミは参考にならない場合があります。
「残業代が出なくてつらい・・・」
派遣の人が書いていたとしても、総合職の人は出る場合があります。
よって、どの立場で書かれたものなのかはチェックしておくことをお勧めします。
ポイント:口コミサイトの正しい使い方
さて、ここまで口コミサイトについて、かなり辛口で書いてきました。
「もう、口コミサイト参考にならないんじゃないの??」
と思われるかと思うのですが、そんなことはないと思います。
『うそはうそであると見抜ける人でないと(掲示板を使うのは)難しい』という誰かの言葉ではないですが、これからご説明するように使うことで参考にできるのではないかと思います。
多くの口コミから多面評価することで、ある程度信ぴょう性を確保できる
まず、1つのコメントの意見を鵜呑みにするのはやめるべきです。
多くのコメントをチェックして、数で信ぴょう性を確保することをお勧めします。
例えば会社の雰囲気について、多くのコメントを見た結果全体的に「上下関係が少ない」というコメントが多かったとしたら、その会社は上下関係がないフラットな会社だと推測できるでしょう。
複数の口コミサイトの情報をチェックすることで多くの口コミを確保する
よって、口コミは数を読む必要があるのですが、1サイトだけでは限界があります。
よって、これから紹介するサイトに複数登録して、多面的に情報を判断していく事をお勧めします。
サイト紹介:口コミサイト一覧と、口コミが見えるまでのステップ数
Vokers
まずは、Vokersです。
口コミ閲覧までに要するステップ数
口コミが見えるまでにかかる時間
・約10分
必要な作業
・会員登録⇒口コミ投稿(必須)⇒口コミ閲覧可能に
辛口コメント
・会員登録はGoogleアカウントを利用することで簡単に可能
・しかしそのあと、口コミ登録が必須。800文字口コミを書かなければいけない
口コミ数が多いのは、この会員登録時に必須で口コミを書かなければいけない仕組みが理由であると考える。
しかし、職務経歴書までは書かなくてOKなので、それほど手間はかからない。
会社の評判
次に、会社の評判です。
口コミ閲覧までに要するステップ数
口コミが見えるまでにかかる時間
・0分!!
必要な作業
なし!いきなり口コミが閲覧可能。
辛口コメント
口コミが見えるようになるまでに、会員登録や口コミ投稿などの作業が一切必要なし!
よって、気軽に口コミが見えます。また、他の強制的に口コミを書かなければいけないサイトと比べて適当な情報が少ないことが想定できます。
キャリコネ
口コミ閲覧までに要するステップ数
口コミが見えるまでにかかる時間
・約20分
必要な作業
会員登録作業⇒キャリア情報の記入
辛口コメント
会員登録はGoogleアカウントを使えば簡単にできます。
口コミ登録は不要だが、出身大学や職歴などのキャリア情報の記入を求められます。
また、併せて転職エージェントに登録しませんか!?としつこく案内が来ます。口コミが見たいだけの人には結構ストレスに感じるかもしれません。エージェントにも併せて登録したい方にはお勧めです。
転職会議
口コミ閲覧までに要するステップ数
口コミが見えるまでにかかる時間
・約20分
必要な作業
・会員登録⇒キャリア情報の入力⇒職務経歴書の記入(スキップ可能)⇒口コミ投稿(3件)
辛口コメント
会員登録に唯一Googleアカウントを利用できません。
また、エージェントへの登録をあわせてしませんか!?とオススメが来ます。
口コミ1件で39日間口コミが見えますよ!口コミ書きませんか?と案内が来ますが、実際には3件口コミを書かなければいけないようになっていました。
口コミ1件当たりの文字数は150文字ですので、全部で450文字口コミを投稿する必要があります。
コメントを残す