こんにちは!
女性はもちろん男性であっても毎日のシャンプーは欠かせませんよね。
とくに女性にとっては美髪の憧れは強いかと思います。
普段何気なく行っているシャンプーで満足されているのであればいいのですが、ちょっとしたことでより頭皮や髪の毛の状態をよくすることができれば嬉しいと感じる人は多いと思います。
そこで、誰でも気軽にできるシャンプーのちょっとした裏技をご紹介していきます。
今日からでも実践できるものばかりですので、参考にしてみて下さい。
目次
髪の毛の汚れを落としやすくする裏技
シャンプー前にブラッシングを行う
シャンプーを行う前にブラッシングすることは大きな意味をもちます。
日中の髪の毛に付着した汚れを、ブラッシングでとかすことである程度の汚れを洗い流すことが可能です。
髪の毛の汚れが減ることは、シャンプーの泡立ちを良くします。
泡立ちがスムーズであれば適量のシャンプー剤で頭皮の洗浄時間を短縮することにつながります。
頭皮への負担を抑え髪の毛の摩擦の影響を軽減させることは、ダメージを防ぎ美髪を目指せるポイントになります。
またブラッシングで使うくしの先端を少し頭皮にくっつけて髪の毛をとかすように意識してあげるとより効果的です。
古い角質や毛穴表面の皮脂などの汚れを洗い落とすことは頭皮のニオイ予防にもつながります。
頭皮が傷つかないように優しく行ってあげて下さい。
シャンプー前に予洗いする
髪の毛に付着している汚れを洗い流すのにシャンプー剤を使わなくても、予洗いでほとんどの汚れを落とすことができます。
そのため単に髪の毛を濡らしシャンプーの泡立てをよくするために予洗いしているのであれば意識を変えてみて下さい。
お湯のみで大半の汚れが落とせます。
ですが、 髪の毛はニオイを吸収しやすい性質があるためタバコをはじめとした外のニオイ、車の排気ガスの付着だったり整髪料を使っている場合であれば予洗いでは不十分です。
なので、予洗いで落としきれなかったニオイや付着した汚れをシャンプーで洗い落とすというイメージが近いですね。
炭酸水を使ってシャンプーをする
炭酸水を知っている人は多いですよね。
水に炭酸ガスが加わったものであり、飲料として飲んでる人は多いかもしれません。
そんな、炭酸水をシャンプーの際に利用することはおすすめなんです。
炭酸水で頭皮をすすぐことで、炭酸水に含まれる二酸化炭素が頭皮に吸収され酸素供給を活発化させようとするので血管を膨張させます。
結果、頭皮の血流がよくなり頭皮環境がよくなります。
また優れた汚れを吸収する性質があるのも炭酸水の特徴です。
炭酸水を見れば気泡がたくさんありますよね。
気泡が頭皮、毛髪の汚れを吸収してくれるため通常の水ですすぐよりも汚れ除去率が高くなります。
炭酸水はお湯を混ぜてしまうと炭酸が抜けてしまうので、季節に応じて使える裏技になりますね。
シャンプー中に髪の毛がからまるストレスをなくす裏技
トリートメントを先に使う
髪の毛が長い人、ダメージが強い人なんかだと毛先がからみつく状態に嫌気がさしている人は多いかもしれません。
予洗いすることで毛髪同士がからまり思うようにシャンプーができないことは頭皮、髪の毛の汚れを落としきれない原因となります。
そのような悩みがある場合は、シャンプー前にトリートメントを使用することは有効です。
トリートメントは髪表面に膜を作りからみを抑え手触りをよくしてくれますので、その後のシャンプーがスムーズに行えます。
注意したいのがあくまでも少量で毛先にのみ塗布するということ。
トリートメントを塗布しすすぐことで、からまりがなくなったら通常通りシャンプーをしてあげましょう。
泡立てネットの使用
シャンプーの泡立ては非常に重要なのですが、多くの人が軽視しがちです。
基本的に泡立ては頭皮で行うのではなく手のひらで済ますのが理想です。
シャンプー剤を手に取り髪の毛に塗布してから泡立てを行っている人は、ダメージにつながりますので控えるようにしましょう。
何よりも髪の毛のダメージが強い人だと、泡立て時に枝毛が切れてしまったりからまりを悪化させる原因となります。
また、泡立てが中途半端になった状態でシャンプーすることも洗浄という目的を果たせないのでおすすめはしません。
そこで便利なのが泡立てネットを使用することです。
洗顔時に泡立てネットを既に使っている人も多いかもしれませんが、ぜひシャンプー時にも使ってみて下さい。
手のひら上で簡単に泡立てが可能となり、泡立たないストレスがなくなります。
泡立ての時短がができ、髪の毛同士のからまりを抑えることもできます。
理想のシャンプーを簡単に行うことができるので、試してみる価値はありますよ。
シャンプー後に艶のあるサラサラ髪になれる裏技
シャンプー+はちみつの組み合わせ
はちみつシャンプーが実際に販売されているように、髪の毛とはちみつは相性のいい成分です。
はちみつには、いい状態の髪の毛を保つのに求められる栄養素が含まれているんです。
ビタミン、ミネラルをはじめはちみつには優れた保湿力があります。
かさついた髪の毛に潤いを与えることで、髪の毛のまとまりを良くし乾燥対策につながります。
シャンプーを手に取り泡立てた状態に適量のはちみちを加えるだけ。
※目安として大さじ1杯ほど
先ほどご紹介した泡立てネットを使えば、より楽に手作りはちみちシャンプーが作れますよ。
はちみつ自体が非加熱、無添加であることが望ましくより髪の毛の変化を実感しやすいと言えるでしょう。
シャンプー+オリーブオイルの組み合わせ
はちみつの他にもオリーブオイルをシャンプーに混ぜ使用するのもいいですね。
オリーブは天然の果物でありそこから抽出したのがオリーブオイル。
天然由来成分でビタミン類、ポリフェノールなど髪の毛を健康にする成分がたくさん含まれています。
とくに頭皮環境を整える効果に優れるビタミンEが豊富です。
その他にも髪のキューティクルに存在する脂肪酸。
オレイン酸をはじめとした脂肪酸を豊富に含むオリーブオイルは、髪のキューティクルの栄養素を補給することで枝毛などのダメージを軽減してくれるんです。
また、はちみち同様の保湿力もあるため潤いを与えながらのシャンプーが実現できスタイルの再現性がある髪の毛を目指せます。
頭皮のニオイを予防できるシャンプーの裏技
頭皮マッサージを取り入れる
頭皮のニオイが気になる人に頭皮マッサージはとくにおすすめです。
もともと皮脂の分泌が多い頭皮は毛穴につまりやすい特徴があります。
皮脂が酸化することはニオイの原因になるのですが、毛穴に詰まってしまった皮脂はなかなかシャンプーでは落としきれません。
そのため頭皮マッサージを行うことで、詰まった毛穴汚れを押し出すことで毛穴詰まりを解消します。
詰まった汚れを毛穴から浮かすことでシャンプーで皮脂汚れを洗い流すことができます。
毛穴がキレイになることはニオイを抑えることはもちろん、頭皮環境を整え繰り返す頭皮の嫌なニオイを防ぎます。
頭皮マッサージを毎日行いシャンプーしてあげることでより変化を実感しやすくなるでしょう。
まとめ
シャンプーの裏技をシェアさせていただきました。
汚れを落とすことはもちろん、頭皮環境や美髪を保つことに毎日のシャンプーは欠かせません。
毎日行うことだからこそ、ちょっとした裏技をしっているとより効率よくシャンプーを行うことができますよね。
今回ご紹介した方法はすぐにでも試すことのできるやり方なので、ぜひ今日からでも実践してみて下さいね。
コメントを残す