【決定版】Uber Eats の配達パートナーになるメリット・デメリットまとめ|DiDi foodや出前館と比較したポイント

こんにちは

この記事では、これからUber Eats の配達パートナーとして活動してみたいと考えている人に向けて、Uber Eats の配達パートナーとして仕事をすることのメリット・デメリットをまとめています。

そもそもUber Eats に限らず「配達パートナーという仕事」をこれから初めてやってみたいという人がこのページを見ていると思いますが、総論として配達パートナーの仕事はとても良い仕事です。

メリット・デメリットを網羅的に完結にまとめていますので、是非参考にしていただき、自分に合うなと感じた方は5分で簡単に登録できますから、ぜひ一度試しでチャレンジしてみるべきだと思います。

目次

結論

結論として、まずUber Eats に限らず、そもそも配達パートナーという仕事自体に対してのメリット、デメリットを端的にまとめると、以下の通りになります。

[box class=”box26″ title=”配達パートナーという仕事自体について”]

【メリット】

・自分の好きな時間にできる。

・趣味や本業との都合がつけやすい

・ノルマがないので気にする必要がない

・人間関係や職場に関するストレスがない

・服装や髪型が自由

・自転車の場合ダイエットになる

【デメリット】
・天候や季節で仕事の難易度が変わる

・活動時間帯により時給が変わる

・郊外だとあまり稼げない可能性もある

・確定申告が必要

[/box]

いかがでしたか?これらはUber Eats に限らずすべてのフードデリバリーアプリで共通して言えることです。

しかし、やってみないとわからない部分もありますので、明らかに駄目だなと感じるデメリットがない場合は、参考程度に気にしていただくのが良いのではないかと思います。

 

次に、Uber Eats というアプリで配達パートナーをやることに対するメリット・デメリットをまとめています。

[box class=”box26″ title=”Uber Eats について”]

【メリット】

・日本で最もユーザーの多いアプリである
→ユーザーが多く注文もよく入るため、多くの場合で配達を受けやすいです。

 

チェーン店の登録が多い

→他のアプリに比べてチェーン店の登録が多いため、イオンモールのマクドナルドや牛丼屋等で待機(地蔵)しやすいです。

 

誰でも登録、すぐ始めることができ、報酬が週払いである

→職歴などによらず、だれでも登録すればすぐに始めることができます。

→毎週報酬が入るため、モチベーションが保ちやすいです。

 

やっている人が多いので、Twitterなどで情報収集が簡単

→わからないことや困ったことはTwitterなどで検索すれば大体解決できるので初心者におすすめです。

 

ゲーム感覚で楽しめる

→クエストというミッションをこなすことで追加報酬をゲットでき、ゲームのように楽しく仕事ができます。

 

【デメリット】

配達パートナーの競合が多い

→最もメジャーなアプリのため、配達パートナーの数が多く注文の取り合いになっているエリアもあります。

 

他アプリの状況により、Uber Eats が利用されず稼げない時がある

→DiDiFoodやmenu等がユーザーに対してお得なキャンペーンをしている場合、Uber Eats が全く利用されないことがあります。

 

時給効率が他のアプリのほうが高い

特にDiDiFoodが、配達パートナー獲得のため非常に好条件を現在提示しており、場合によりUber Eats よりも非常に高時給を叩き出しています。

[/box]

 

いかがでしたか?

まとめると、Uber Eats はフード注文のユーザーが多く、チェーン店などの登録も多いため注文が入りやすく、初めての配達パートナーデビューにはおすすめのアプリです。

しかし一方で、DiDiFoodやmenuがユーザーに対してお得なキャンペーンをしている場合には、Uber Eats が全くならない場合もあります。

また、DiDiFoodやmenuは配達パートナー獲得のために、いま配達パートナーに対して非常に高単価な報酬を提供しています。

よって、これからUber Eats の配達パートナーになりたいと考えている方は、Uber Eats だけでなく他のアプリも合わせて登録をして、Uber Eats で注文が入らないタイミングや、地蔵がうまく行かないときは他のアプリに切り替えるという使い方がおすすめです。

例えば、DiDiFoodと併用して、Uber Eats で注文が鳴らないときはDiDi foodにスイッチするなど、状況によってアプリを使い分けていくことで、以下のように、時給2500円を超えていくような、高時給を叩き出すことができます。

↓時給:2,925円

[memo title=”MEMO”]報酬は、時間、地域、プロモーションによって異なりますのでご注意を[/memo]

効率よく稼ぐためには、おすすめは以下のアプリに最低でも2つ以上登録をすることです。

複数登録するのは面倒ですが、せっかく始めるのであれば、5分の時間でこのあとの数十時間以上の効率が確実に上がりまし、あとから登録するのは更に面倒ですので、ぜひ合わせて複数のアプリで配達パートナーにデビューをしましょう。

[uberlink]

また、各アプリでどれくらい稼げているかは、こちらのページにまとめていますので、もし興味がある方は併せて読んでみてくださいね。

 

関連:Uber Eats の配達報酬はいくらなのか?

関連:DiDi foodは報酬いくら?時給換算どれくらい儲かるか

関連:menuはUber Eats と比較して儲かるのか?

 

ここからは、Uber Eats の配達パートナーのメリット、デメリットについて個別に詳しく記載しています。

Uber Eats 配達パートナーのメリット

自分の好きな時間にできる

夕方まで時間がある、今月はもう少しお金がほしい、あの洋服がほしいなど

自分の都合に合わせて、好きな時間にアプリを起動すればその時から仕事がスタートする。これが配達パートナーとしての仕事の醍醐味です。

まさに他にはない、次世代の新しい仕事ですね。

すぐに配達を始めることができる

アプリに登録するのは5分、審査などは遅くとも1日もあれば完了し、配達パートナーにデビューすることができます。

ノルマを気にしないでよい

配達パートナーにはもちろんノルマなどはありません。全く活動しない場合に解約されてしまうといったリスクもありません。

[memo title=”MEMO”]自分のペースでできる気楽な仕事です。[/memo]

誰でも登録できる

18歳以上の場合、職歴などによらず原則だれでも配達パートナーとして登録でき、面接などはありません。

もちろん定年退職後の方でもできますので、どなたにも機会があります。

報酬の支払いは週払い

月曜日〜日曜日までの労働分が、翌週の火曜日頃に指定の銀行口座に振り込みされます。

[memo title=”MEMO”]なので、即金が欲しい人にもおすすめです。[/memo]

人間関係に悩まない

Uber Eats の配達パートナーには、上司や部下、同僚はいません。

いるのはTwitterなどでつながる同士・仲間です。

よって社会のストレスは皆無で、コミュニケーションが苦手な方にもおすすめです。

職場のストレスに悩まない

Uber Eats の配達パートナーには職場という概念はありません。

自分の好きなところで働く仕事なので、毎日電車に揺られて辛いといった職場関係のストレスはありません。

服装や髪型が自由

金髪でも、銀髪でも、ひげが生えていてもピアスをしていても、入れ墨が入っていても、なんでもOKです。

[memo title=”MEMO”]唯一気をつけることは、フードを注文した方の不快にならないようにすること。これだけです。[/memo]

会社には原則ばれない

Uber Eats で稼いだ報酬をちゃんと確定申告すれば、会社にバレることはありません。

なので、副業禁止の会社でももちろんできます。

ただし、SNSでの発信や職場での言動には注意しましょう。

レストランに詳しくなる

Uber Eats の配達パートナーとして働いていると、自分が入ったことがないお店にも立ち寄る機会が増えますので、その地域のレストランに詳しくなれます。

運動不足が解消される

自転車などで配達する場合ですが、終日活動すると軽く1000kcalは消費できます。

なので、ダイエット目的で始める人も多いです。

ゲーム感覚で仕事ができる

Uber Eats の配達パートナーには、クエストという概念があり、クエストを達成していくことで追加報酬をゲットできます。

なので、仕事というよりはゲームのような感覚で仕事ができ、やっていてとても楽しいと感じる人が多いです。

Uber Eats の配達パートナーのデメリット

配達パートナーの登録数が非常に多い

Uber Eats は日本で一番メジャーなアプリであるため、フード注文のユーザーも多いですが、配達パートナーの数も多いです。

よって、エリアによっては配達パートナーが多すぎて自分が配達をすることができないという問題がよく発生しています。

天候や季節により過酷になる

雨の日や、暑い日、寒い日など、天候によって配達をする過酷度が大きく変わります。

他の人が配達をしたくない日に以下に自分が稼働するかがポイントになりますが、自然との戦いも配達パートナーの仕事には含まれるということです。

時間帯により報酬が左右される

お昼ごはん時、夜ご飯時など、ユーザーが多い時間帯と、そうではない時間帯で報酬が大きく変わります。

しかし、エリアによっては終日注文が入り続けるエリアもありますので、ご自身のエリアでそのような場所を探していく必要があります。

郊外等の場合あまり稼げない場合がある

ユーザーも、加盟店の数も郊外の場合少ないため、あまり稼げない場合があります。

活動する場合は、本当に自分が住んでいる地域というよりは、ある程度栄えている場所に行く必要があることもあると認識しておく必要があります。

必要な道具を全部自分で揃える必要がある。

自転車や、活動する服、スマホなどはすべて自前です。Uber Eats が支給してくれるものはありません。

自分にあった道具を選べるという意味ではメリットですが、初回出費がある程度発生することは校了しておきましょう。

事故のリスクがある

オフィスワーカーに比べ、やはり事故のリスクは高まります。

ちなみに、Uber Eats やDiDi foodでは、任意保険への加入は推奨となっていますが、出前館の場合は必ず加入する必要があります。

配達パートナーという業務の特性上、長時間自転車なりバイクを運転することになり、事故をして怪我をさせてしまった場合には、億単位の賠償金が出ることもありますので、任意保険へは加入しておくべきでしょう。

例えばこちらの自転車保険のように、月に300円かからないものもありますので、配達パートナーをする場合は加入をおすすめします。

参考:[jitenhoken]

孤独感を感じる人がいる

配達をする際のコミュニケーションですが、かなり簡素なものになり、あまり人としゃべることはありませんので、やっていて寂しいと感じる人もいるようです。

もし、そのように感じた場合はTwitterなどで仲間を集めたり、自分で工夫していく必要があります。

将来のスキルアップにはつながらない

配達パートナーとしての仕事は良い経験になりますが、ずっと続けることで資格をゲットできるなど、将来に対して積み重なっていくものはありません。

確定申告が必要

配達パートナーは個人事業主になるため、自分で税金を収める必要があります。

確定申告をしないと会社にバレてしまうリスクも高まってきますので、もれなくやっておく必要があります。

Uber Eats の裁量次第で報酬や待遇が前後する

Uber Eats の裁量次第で、単価などの待遇は前後します。

まとめ

最初にも記載したとおり、メリット、デメリットがありますが総論として配達パートナーの仕事はとても良い仕事です。

コロナで怖い世の中になってきましがポジティブに考えますと、大学や会社がコロナウイルスの関係で休みになった人や、バイトが停止になり金欠な方は、今なら報酬が結果的にアップしていますし、なにより社会貢献になります。

また、大学生の方は就活の自己PRのネタにもできるかもしれません!

適切な予防策を講じた上で、[uberhaitatsu]の配達パートナーでお金を稼ぎつつ世の中に貢献してみてはいかがでしょうか。

 

どうするかはこの記事をご覧のあなたの自由ですが、こんなパンデミック人生で2度と無いと思いますし(2度とごめんですし)多分一生忘れない、良い経験になります!

リンク:[uberhaitatsuto]

 

関連:menuはUber Eats と比較して儲かるのか?

関連:Uber Eats の配達報酬はいくらなのか?

関連:DiDi foodは報酬いくら?時給換算どれくらい儲かるか

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次