2019年10月12日に発生した大規模な台風での、洪水情報や、どの河川がどれくらい氾濫したのかといった情報をまとめました。
これから新しく土地を購入する人や、家を探している人等は、ハザードマップなどを参考に購入を検討されるかと思いますが、おそらく過去最強の今回の台風で洪水にあっているかどうかは、データとしてとても参考になると思います。
もしも、いまさがいている土地が、今回の台風で洪水にあっていなかったら、同様の台風が来る可能性が数十年に1度レベルだといわれていますので、その土地はとても洪水に強い土地だと判断してよいと言えるでしょう。
災害発生中に収集した情報を多く掲載していますので、是非参考にしてくださいね!
関連:タワマン購入時に考慮すべき災害対策についてまとめてみた
関連:「大井町」駅が長い目で安心できるか防災の観点から考察してみた
目次
今回の台風で被災した方へ
今、火災保険に加入されていますか?加入している場合、台風の被害についても保険が適用される可能性が高いです。
ただ、今の保険がどうなっているかや、その保険が今回の台風被害に適用できるかどうかは、この忙しい時期に確認するのは結構大変と思います。
お家の保険相談センター
無料で相談できますから、せっかく加入している保険を有効活用するためにも絶対に活用したほうが良いです。
また、いま床上床下浸水等に伴い、リフォーム業者がどこも予約でいっぱい、または空きがあってもリフォーム代が非常に高額になっているという状況です。こちらのリフォーム無料一括見積もりサービスなどを活用して、空いているリフォーム業者や、安く復旧をしてくれる業者を探したほうが懸命です。
地域のリフォーム業者が基本的にどこもいっぱい、または高額な費用を請求されると思ったほうが良いのでネットで一括見積もりをしましょう。
2019年10月12日に被災した台風について
まず、東日本に上陸する中で過去最強クラスと言われたの台風19号のスペックを紹介します。
名称 | HAGIBIS(ハギビス) |
大きさ | 大型 |
強さ | 強い |
存在地域 | 相馬市の東南東約40km |
中心位置 | 北緯37度40分 東経141度20分 |
進行方向 | 北北東 |
速さ | 55km/h |
中心気圧 | 970hPa |
最大風速 | 35m/s |
最大瞬間風速 | 50m/s |
暴風域 (25m/s以上) |
中心から260km |
強風域 (15m/s以上) |
中心から600km |
こちらは、当日の19時20分の河川の洪水状況です。まだ台風は上陸していませんが、すでに河川が以下のレベルで色分けされており、非常に関東の広範囲に渡って、洪水の危険性が高まりました。
濃い紫色=発生の恐れ・命を守る行動を
紫色=レベル4・今すぐ避難
赤色=レベル3・高齢者は避難
黄色=レベル2・避難行動再確認
青色=レベル1・今後に注意
埼玉県さいたま市南区周辺の洪水発生状況
武蔵浦和、西浦和周辺
武蔵浦和駅のすぐ東に、笹目川が流れていますが、こちらの河川は警戒レベル1と、今回の台風では特に氾濫の危険性はありませんでした。
また西浦和の北に鴻沼川が流れていますが、こちらもレベル2と多少水位の増加はありましたが、氾濫危険水位までは達しませんでした。
しかしながら、万が一氾濫してしまった場合の浸水予想(地図上の水色の部分)については、武蔵浦和駅南、西浦和駅周辺は広範囲に渡って浸水してしまう土地であるということが見て取れます。


浦和・南浦和駅周辺
南浦和駅周辺については、北に藤右衛門川が流れていますが、危険度レベル1とあまり水位が上昇しませんでした。
また、氾濫が発生した場合の浸水予想についても、南浦和駅の南側は一部浸水の予想が出ていますが、浦和方面については浸水の予想が出ておらず、この地域は洪水の災害に強い地域であることが、今回の台風の結果から見て取れます。
中浦和・西浦和駅周辺
中浦和駅、西浦和駅周辺には、鴻沼川と鴨川が流れています。
鴻沼川については危険度レベル2と、まだまだ氾濫するほどではないといったところでしたが、鴨川についてはレベル3まで水位が上がり、隣の荒川と同じく氾濫の危険性が高い状態になっていたことがわかります。
また、万が一氾濫してしまった場合の予想浸水地域としても、西浦和、中浦和については広い範囲で浸水するという予想が出ていたことがわかります。
先程ご覧になった、浦和方面と比べると西浦和は洪水リスクが高い地域であることが見て取れるのではないでしょうか。
南与野周辺
南与野駅はすぐ近くに鴻沼川が流れており、また西には鴨川があります。
今回の台風では、どちらの河川もレベル2と、氾濫の水位までは猶予がありました。
しかしながら、鴨川については特にですが、氾濫してしまった場合の予想浸水地域として南与野の西側が広い範囲で水色で囲われていることがわかります。
与野・与野本町周辺
与野・与野本町周辺も、鴻沼川と鴨川が流れています。
やはり鴨川が氾濫してしまった場合の予想浸水予想の範囲が広いことが見て取れます。
鴨川の近隣に土地を購入したり、一軒家を購入することを検討されている方がいましたら、自治体のハザードマップなどを参照してよく災害について調べてから結論を出したほうが良いと言うことが、今回の台風でわかったのではないでしょうか。
鴨川の当日の状況
鴨川の観測地点ごとの水位状況
鴨川では、以下の観測地点があり、このうち緑(日進上)と黄色(鴨川排水機場)になっている地点で、水位が特に上がっていました。
鴨川排水機場付近
中浦和の西にあります、鴨川排水機場の観測地点で高い水位を観測していました。
地図上のこちらの場所になります。
当日の水位ですが、このように高い状態となっていました。
あと10センチ水位が上がったら氾濫の危険性があったということで、この場所については極めて危険な状態であったことがわかります。
日進上
また、上流になりますが、日進上では一時氾濫危険水位を超過しておりました。
【氾濫危険水位】鴨川日進上観測所ライブカメラ(埼玉県さいたま市北区) https://t.co/BWZfk5CtEN #氾濫危険水位 #鴨川 #日進上 #ライブカメラ #台風19号 #台風19 pic.twitter.com/xAzAa4rnzL
— ライブカメラDB (@livecam_db) October 12, 2019
鴻沼川の状況
鴻沼排水機場付近
中浦和の近くにあります、鴻沼排水機場付近に観測所がありますので、そちらのデータをご紹介します。
当日の水位ですが、いかのように平常時よりはかなり高い水位ではありましたが、氾濫の危険性などは特にありませんでした。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
特に鴨川の近くでは、決壊した場合非常に深刻な浸水被害が出る可能性があるというデータが見て取れましたが、今回の台風では河川が決壊することはありませんでした。
また、決壊後の浸水被害については、浦和駅方面は比較的被害が出ない予想になっていることも見て取れました。
ぜひ、この近辺で賃貸や戸建て、土地などの購入を検討されている方がいましたら参考にしていただければと考えます。
情報を収集する際に自分で調べてもよいのですが、最も効率が良いのは不動産会社の方としっかり話をすることだと思います。
例えば、トゥシェルさんの不動産セミナー
無料で相談することができますので、とりあえず話を聞いてみて情報収集してみるのがおすすめです。
コメントを残す